

これからハンドメイドアクセサリーを始めるには、一体どんな道具が必要なの?

ペンチには種類があるの?そんなに何本も必要?

オッケー!ハンドメイドアクセサリーで使う基本のペンチについて、お教えしましょう!!
ハンドメイドで使うペンチには基本的に「3つの種類」があり、この3つを持っていると、基本的な作業をおこなうことができます。
この記事ではハンドメイドアクセサリーを作るための「3種類のペンチ」の特徴や使用用途について、初心者が選ぶペンチについて見ていきましょう。
ハンドメイドで主に使うペンチは3種類
アクセサリーをを自分で作るには、基本的な3つのペンチを持つことがおすすめです。
その3つとは「平やっとこ・丸やっとこ・ニッパー」の3種類。見分けるのはペンチの刃先です。
この3つを使い分けることで、自分だけのオリジナルアクセサリーが作れるというわけです。それぞれの使い方や特徴について見ていきましょう。
平やっとこ
ハンドメイドアクセサリーを作るときに、一番使うポピュラーなペンチが「平やっとこ」です。
ペンチの刃先が平らで、平べったくなっている形が特徴。ぱっと見はラジオペンチのような感じです。
この平らな部分で、パーツとパーツを繋ぎ合わせる「丸カン」の開け閉めなどを行いますので、ラジオペンチのギザギザだと傷が付いてしまうのを防ぐために、掴む部分が真っ平になっているのです。
ハンドメイドアクセサリーでは一番使う頻度が高いペンチと言っても良く、逆に言うと、これがないと作れないアクセサリーの方が多いかもしれません。
ラジオペンチは掴む部分がギザギザ、平やっとこの場合は掴む部分が平らなのが特徴
丸やっとこ
続いてはペンチの刃先が丸になっているのが「丸やっとこ」です。
平やっとこに比べると先端が細く、掴む部分も丸状になっている特徴があります。
丸やっとこを使う場面はというと、穴が貫通しているビーズなどをぶら下げるピアスやイヤリングを使いたいときに、パーツとパーツを接続する部分を丸める作業で使用します。
この丸やっとこでの丸カンの開け閉め作業は、出来ない事はないがやりにくい、といった感じですので、初心者には少々不向きとなっています。
ペンチの先端が真ん丸になっているのが丸やっとこ
ニッパー
3つ目のペンチは刃先が枝切ばさみのようになっている「ニッパー」です。
平やっとこ・丸やっとこと比べると、刃先があきらかに違う形となっているため、ぱっと見で見分けやすいペンチでもあります。
ニッパーは、はさみと同じように、パーツの余分な個所をカットするために使うペンチで、主にピン曲げやワイヤーをカットする作業、レジンのバリを取る作業などで活躍するペンチです。
ニッパーはハサミと同じような役割があるペンチ
初心者がまず揃えるペンチとは?
ハンドメイド初心者でこれから初めてアクセサリーを作る場合は、まずは簡単な丸カンの開け閉めで完成する簡単アクセがおすすめです。
最初から難しいのにチャレンジすると、そのあと続かない事が多いですからね。
丸カンとは丸い形をした金属金具で、一か所に切り込みがあるパーツ▼
この丸カンはパーツとパーツを繋ぎ合わせる役割があり、初心者でも簡単にハンドメイドアクセが作れる~!!という基本的なパーツです。
丸カンの開け閉めには平やっとこを2本使用しますので、まずは簡単なアクセサリー作りから楽しみたい方は、
平やっとこ×2本、または平やっとこ・丸やっとこ×各1本
を準備すると良いでしょう。
よくお客さまに、

ハンドメイドでは小さなペンチを使うの?
と聞かれる事がありますが、ペンチの大きさは関係なく、刃先がしっかりしているもの、刃先がしっかり揃っているもの、切れ味が良いもの、を使っていれば、基本的に大きさは関係ありません。
最近では持ち運びサイズの小さいペンチも販売されていますが、手が大きい方やハンドメイド初心者の場合は、通常サイズの持ちやすいペンチを選ぶことがおススメです。
これからどんどんハンドメイドを楽しみたいなぁ~という方は、最初から3本セットになっている商品が断然おススメです。
まとめ
ハンドメイドアクセサリーで使うペンチは大きく分けて3種類で、用途によって使い分けます。
初心者はまずは簡単に作れる丸カンアクセサリー用の平やっとこを購入するか、やる気満タンな場合は3本セットの購入がおすすめ。
3本揃っていれば、大抵のアクセサリーなら自分で作成できる様になります。
自分が作りたいアクセサリーによってペンチを使い分けましょう。